NN231
2/12

車は日々進化しています。それに合わせて、整備・修理内容も変化します。特に近年、自動ブレーキや自動運転といった自動車技術の電子化、高度化に伴って、「装置の取り外し」を伴わない整備や改造であっても電子制御装置の作動に影響を及ぼすおそれがあり、その結果として保安基準適合性に大きな影響を与えるケースが増加しました。しかし2020年4月以前の法律では、これらの整備または改造が「分解整備」の定義には含まれておらず、また先進技術にかかる装置は分解整備の対象となっていないため、「誰でも整備や改造が可能」な状態となっていたのです。そこで、これまでの「分解整備」に「電子制御装置整備」を加えて先進安全自動車の整備を行う新たな法的制限「特定整備」が定められ、これらの整備を行う自動車整備事業者を「自動車特定整備事業者」として認証する制度がスタートしました。現在分解整備を行っている「認証工場」「指定工場」は、新たに追加された電子制御装置整備の要件を満たすことで、「特定整備工場」の認証を得ることが可能となります。電子制御装置整備とは、左記機能を実現するカメラ、センサ等のデバイスの取り外しや調整が対象に。また、それらが取り付けられているバンパ、窓ガラス等の脱着や取り外しを伴わない整備・改造なども含まれますこれまで運転者が行っていた「認知」「予測」「判断」「操作」を、センサやコンピュータ、AIなどが代わって行う仕組みですいわゆる自動ブレーキのことで、カメラやミリ波レーダー、赤外線レーダーにより、前方との距離を検知して作動します。レーンキープ機能のことで、C-MOSやCCDカメラ画像をもとに車線を認識し、走行中の白線の逸脱を検知して警告やステアリング制御を行います。。1。2特定整備は、分解整備の拡大版。 ここまでは変更なし自動運行装置衝突被害軽減制動制御装置自動命令型操舵機能2020年4月1日より施行された自動車特定整備制度。電子制御装置整備の認証取得件数は、2022年3月末までで3万件強、取得率は3割程度の水準です。認証取得の準備期間にあたる2024年3月31日までの経過措置も残り2年を切ったところで、特定整備と、従来の分解整備との違いを再確認しましょう。NITTOKU NEWS02取り外して行う整備・改造取り外しを伴わず作動に影響を及ぼす整備・改造取り外して行う整備・改造定義の違いをチェック分解整備特定整備原動機動力伝達装置走行装置操縦装置制動装置緩衝装置連結装置原動機動力伝達装置走行装置操縦装置制動装置緩衝装置連結装置電子制御装置整備 違いをまとめてみました。3

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る