NGKスパークプラグ/
NTKテクニカルセラミックス
製品サイト

  • 日本特殊陶業 適応品番検索アプリ
  • facebook
  • X
  • line
  • youtube
  • instagram
Global Networks

認定整備工場になるために

アイアクセルの講習会の様子

本ページは自動車整備工場様向けのページとなっております。
自動車整備工場様がアイアクセルをお取り扱い頂く上で、必要な事項や認定講習会の内容、よくある質問について記載しております。

認定整備工場になるための流れ

アイアクセルのお取り扱いには、認定講習会を受講いただき、認定店になっていただく必要がございます。

お問い合わせ

認定条件の確認

講習会日程調整

認定講習会(3時間)

取付整備工場に認定

認定条件の確認(取付け事業所認定規程)

1. 自動車分解整備事業場の内「指定工場」もしくは「認証工場」であること。

2. 受託自動車保険及びPL保険に加入していること。

3. アイアクセル装置の取付、調整、点検整備について当社技術指導員の研修を受講した2級整備士以上の人員が 1名以上いること。

4. 事業場内でアイアクセル装置の取付、調整、点検整備について理解している 2 級整備士以上の人員が 2 名以上居て、作業の良否が相互確認出来る体制であること。

5. アイアクセル装置に関連する作業が当社規定の手順に従いできること、また指定した書類の記録保持及び提出を適切に行うことができること。

講習会の内容

認定取付事業者・認定講習会

認定講習会について

  • ・講習内容

    1. 映像、紙資料を用いての座学、認定規程の指導

    2. デモ機を使用しての取付け実技

    3. デモカーを使用しての試乗、及び調整実技

  • ・講習会は事業者様の店舗で受講いただけます。
    (弊社講習員が出張にて対応いたします)
  • ・講習会費用はいただきません。製品のご購入が未計画の段階でも講習会のみ受講いただけます。
アイアクセルの講習会の様子

よくあるご質問

Q.1

高速道路の追い越しや合流地点でのアクセル踏み込みの際、また坂道でのキックダウンの際などに誤って作動しないでしょうか?

A.

誤って作動しないように、通常運転領域とアイアクセル作動領域に踏力(踏み込み荷重)の差を設けてあり、通常運転時の踏み込み力ではアイアクセルが作動しないよう設計しています。また、アイアクセルの作動直前で警告ブザーが鳴ります。

Q.2

アイアクセルを取り付けてもアクセルペダルの位置や使用感は変わらないのでしょうか?

A.

機械装置を取り付けるため若干の差はありますが、ペダル踏み込み荷重は基本的には取り付け前と変わりません。重くなり過ぎない荷重として、50N(5.0kgf)以下になるよう設計しています。アクセルペダルの位置につきましても、若干変わる可能性がございますが、使用感が大きく変わることはございません。

Q.3

運転席の足元が狭くならないのでしょうか?

A.

アクセルペダルの奥にアイアクセルを取り付けする為、足元が狭くなることはございません。またアイアクセルは隠れる位置に取り付けされますので、見た目にも取り付け前からは変わりません。

Q.4

アイアクセルを装備した状態で車検は通るのでしょうか?

A.

保安基準に適合している為、装備した状態で車検を受けることが可能です。また、車両改造にも該当しない為、構造変更申請は不要です。

Q.5

アイアクセルの取り付け作業にはどの程度時間が必要でしょうか?

A.

取り付け目安時間は3時間程度です。

Q.6

製品寿命はどれくらいでしょうか?

A.

製品寿命の設定はございません。アイアクセル保証書に製品の保証期間として、取付日から12ヵ月間または取付時走行距離から1万km走行時点までの期間のいずれか短い期間とすることを明記しております。以降も安心してご使用いただくために定期的な点検をお願いいたします。

Q.7

ネジの緩み等はないのでしょうか?

A.

日本車両検査協会による耐久試験・振動試験をクリアしています。万が一に備えお客様にて当社発行のチェックシートに沿った日常点検の実施や、6ヶ月ごとに定期点検の実施をお願いいたします。

Q.8

アイアクセル作動ON/OFFスイッチは、勝手に切り替わったりしないでしょうか?

A.

不用意にON/OFFが切り替わらないよう、引き上げてから回す仕様となっており、勝手に切り替わらないようになっています。

Q.9

ブザー音の種類やブザーの音量を変更・調節することは出来るのでしょうか?

A.

ブザー音やブザー音量を変更する機能はございません。

Q.10

安全に動くのでしょうか?

A.

本製品は厳しい審査のもと国土交通省の認定を受けている製品です。また、出荷前に全ての製品に動作確認を実施しています。

Q.11

アイアクセルは日本製でしょうか?

A.

日本製です。

Q.12

全ての車に取り付けする事が出来るのでしょうか?

A.

AT車のみ対応しており、今お乗りのお車にも後付けが出来る製品です。本ウェブサイトにアイアクセルの適応車種一覧を公開しております。また順次適合車種を増やしておりますので、ご不明な場合はお気軽にお問い合わせください。
※一部取り付けが出来ない車両もございます。

Q.13

現在適応がない場合の開発費、期間、条件はあるのでしょうか?

A.

現時点で適応がない車種に関しては、実車による適応の確認と設定を検討させていただきます。本ウェブサイトの問い合わせフォームよりご連絡いただくか、弊社営業担当へご連絡をお願いいたします。なお、新規認定の場合は、開発に3ヵ月程度必要な場合もございます。
※一部取り付けが出来ない車両もございます。

Q.14

万が一、製品による事故が発生した場合、保障はあるのでしょうか?

A.

当製品に起因する事故につきましては、製造元の(株)英田エンジニアリングにて保険対応させていただきます。製品取り付け不備に起因する事故につきましては、取り付け事業者にて対応をお願いしております。

デモカーによる体験も可能です。詳しくはお問い合わせください。

代理店・特約店・整備業関連の方はこちら